なぜ、同じ病気でも治り方が違うのか? ~小児科医(小児外科専門医)が実践する「全人格的アプローチ(4つの視点)」~

「また熱が出た…」「この風邪、いつになったら治るんだろう…」

こんにちは。LifeCrescendoの「哲学医」、医師の小森広嗣です。

私は小児科医であると同時に、長年、小児外科医として小児病院で数多くの手術や外来診療に携わってきました。そして現在は、地域医療の最前線である小森こどもクリニックの院長として、年間2万人ほどのお子さんやご家族と真剣に向き合っています。

その数えきれないほどの出会いの中で、最も多いご相談の一つが「繰り返す発熱や風邪」です。特に、集団生活を始めたばかりのお子さんを持つご家族から、心身ともに疲れ果ててしまったという声を頻繁に耳にします。

その苦しみの本質はどこにあるのか。
その探求の先に、私が医師として最も大切にしている医療哲学『全人格的アプローチ』があります。

私が実践する「全人格的アプローチ」の4つの視点

では、「全人格的アプローチ」とは具体的に何でしょうか?

それは、お子さんの風邪という状態を、以下の4つの視点を統合して、立体的に捉える考え方です。

  1. 健康(肉体): まず、医学的な診断名は何か。(例:「急性上気道炎」など)
  2. 知識(状態を知る): 今の呼吸の状態や熱、咳の様子、そしてその背景を、ご家族が客観的に理解しているか。
  3. 社会(生活への影響): この状況が、ご家族の生活にどんな具体的な影響を及ぼしているか。
  4. 精神(どうなりたいか): ご家族が心から望む、本当のゴールは何か。

言葉で説明するのは簡単ですが、これが実際の診療でどう活きるのか。あるご家族の「物語」をお話しさせてください。

4つの視点が、あるご家族の「不安の連鎖」を断ち切った物語

先日、保育園に入ってから月に何度も熱を出すという2歳のCちゃんが、疲れ切った表情のお母さんと一緒に来院されました。

【1. 健康(肉体)】

診察の結果、Cちゃんのその時の診断名は「急性上気道炎」、いわゆる風邪でした。

【2. 知識(状態を知る)】

私はお母さんに、Cちゃんの今の状態と、その背景にある「集団生活に入り、今まさに免疫をたくさん作っている最中である」という事実を丁寧にお伝えしました。

【3. 社会(生活への影響)】

しかし、本当の問題は別にありました。対話の中から見えてきたのは、もっと切実な心の叫びでした。

「夜、子どもの看病で眠れない日が続き、心身ともに限界で…。熱が続くので保育園を休んで仕事に行けない日が何日も続いて、職場にも気を遣います。そもそも、こんなに保育園に行けていないこと自体、この子の成長にとって大丈夫なのだろうか、そして、この状況は一体いつまで続くのかと、先の見えない不安でいっぱいです」

医学的な診断以上に、ご家族の生活そのものが、この終わりの見えない不安によって追い詰められていたのです。

【4. 精神(どうなりたいか)】

そこで私は、ご家族の本当のゴールを一緒に探りました。お母さんは最初、「すぐに熱を出さない体になってほしい」とおっしゃいました。しかし、対話を深める中で、本当の願いが見えてきました。

それは、「時間はかかってもいい。この子が少しずつでもちゃんと強くなっていること、そして、いつか必ず元気に登園できる日が来るという見通しが欲しい。今、前に進んでいるという実感さえ持てれば、私たちも焦らずに毎日を送れるようになる」という、切実な願いでした。

この「共通のゴール」が設定できた時、私たちの「処方箋」は、全く新しいものになりました。

私の役割は、薬で症状をゼロにすることではなく、「数ヶ月から半年という単位で見れば、体は必ず強くなっていきます。今はその階段を一段ずつ上っている最中です」という見通しを共有し、ご家族の不安を取り除くことに変わったのです。

このアプローチは、すべての悩みに通じる

このCちゃんの物語は、特別な例ではありません。

繰り返す風邪という、ありふれたシナリオの中にも、これら4つの視点は全て隠されています。そしてこのアプローチは、喘息やアレルギー、アトピーのような慢性疾患、さらには外科的な病気や術後の状態に至るまで、私が向き合う全ての医学的なケースにおいて共通する、私の医療の根幹です。

強いては、特定の病気や症状にとどまらず、「どのように人生や子育てをしていったらよいか」という、より総合的な悩みに直面したときでさえ、進むべき道を照らし出してくれる普遍的なフレームワークなのです。

強く逞しく幸せな人生を歩見続けるための幸福の4つの視点です。

哲学医として、私が本当に目指すこと

私が医師として目指しているのは、診断を下し、薬を処方するだけの医療ではありません。

まず、ご家族が直面している状況の「なぜ」を、4つの視点から解き明かし、心から「腑に落ちて」いただくこと。腑に落ちれば、漠然とした不安は消え、次に何をすべきかが見えてきます。人は、希望が見えれば前向きになれるのです。

そして、ご家族が本当に望む未来像を「共通のゴール」として設定します。

ゴールが決まれば、あとはそこに向かって、私が「伴走」します。時に励まし、時に軌道修正しながら、ご家族の生活が美しいハーモニーを奏でるよう「伴奏」する。

それこそが、私の医療の原点であり、強みです。
あなたの、そしてお子さんの物語を、ぜひ私に聴かせてください。

LifeCrescendo 哲学医 小森 広嗣
(小児科医・小児外科専門医)

この記事を書いた人

アバター画像

哲学医

哲学医の小森です。メスを哲学に持ち替えた小児外科医として、物事の「なぜ」を深く問い、人生の再生に向けた「思考の設計図」を描いています。挫折という「ヒビ割れ」を、その人だけの輝きに変える「金継ぎ」の哲学を探求しています。

▼哲学医の詳しい人物像や物語はこちら