【今週の探求レポート】“当たり前”の景色に隠された、本当の宝物を見つける旅へ

今週も、LifeCrescendoの探求の旅にご一緒いただき、ありがとうございます。

今週、私たちは、慌ただしい日常や、子育ての中で直面する困難という「当たり前の景色」に、どれほど多くの宝物が隠されているかについて、皆様と共に考える一週間となりました。

週前半の探求:「忙しい」という幻想から、愛ある時間へ

週の始まり。

ライフコーディネーターちあきからは、「忙しいことは、充実していることだ」という、私たちがいつの間にか囚われてしまう“幻想”に、そっと光を当てる手紙が届けられました。

時間がない、のではなく、何を優先するのか。

「愛は動詞」という哲学を、日々の暮らしの中で実践するための、彼女自身の素直な気づきと、具体的なヒントがここにあります。

▼ ちあきのnote記事「声の便り」はこちら

週半ばの探求:「癇癪」という、最高の贈り物

週の半ば。

哲学医は、多くの親が頭を悩ませる子どもの「癇癪(かんしゃく)」そのものに、全く新しい光を当てました。

なぜ、あの激しい感情表現が、子どもの成長にとって、そして、親子の絆にとって、最高の「贈り物」になり得るのか。

困難の裏側にある「本質」を見抜くことで、悩みを希望へと転換する「金継ぎ」の思考を、解き明かします。

▼ 哲学医のnote記事「人生の処方箋」はこちら

X(旧Twitter)での対話:あなたの「癇癪」の思い出は?

そして、Xでは、これらのテーマを受けて、皆様との対話が続いています。

今週は、こんな問いかけから、多くのご自身の体験談や、温かい共感の声が集まりました。

哲学医がnoteで書いた『癇癪は贈り物』という話。

読みながら、自分の子どもの頃を思い出していました。

皆さんご自身の、幼い頃の「癇癪の記憶」って、何かありますか?

どんな時に、どんな気持ちで、爆発してしまったか。

そして、周りの大人に、どうしてほしかったか。

よければ、教えてください。

あなたご自身の、心の奥にある「癇癪の記憶」は、どんな風景を映し出していますか?ぜひ、下のリンクから、私たちの対話の輪に加わってみてください。

▼ Xでの対話はこちらから

この記事を書いた人

アバター画像

哲学医

哲学医の小森です。メスを哲学に持ち替えた小児外科医として、物事の「なぜ」を深く問い、人生の再生に向けた「思考の設計図」を描いています。挫折という「ヒビ割れ」を、その人だけの輝きに変える「金継ぎ」の哲学を探求しています。

▼哲学医の詳しい人物像や物語はこちら