【週刊 LifeCrescendo】人とのすれ違いの先に、人生の宝物は眠っているのかもしれない。(2025/08/18-08/24)

旅の仲間である、誠実なあなたへ。

8月最後の週が、静かに幕を開けましたね。
LifeCrescendoでは、毎週月曜日の朝に、前の週に皆さんと一緒に探求してきたテーマを振り返り、二つの物語から浮かび上がってきた一つの景色を分かち合う、週刊レポートをお届けしています。

先週、私たちは二つの異なる角度から、人生における「他者との関わり」という、深く、そして時に悩ましいテーマを探求してきました。

まず、ライフコーディネーターちあきとの対話では、日常に潜む、あの苦しい「すれ違い」の正体について、思いを馳せました。「良かれと思って伝えた一言が、なぜか相手を傷つけてしまう…」。

そんな経験の裏側には、知らず知らずのうちに、自分の「正しさ」という物差しで、相手の世界を測ってしまっている自分がいるのかもしれません。

▼ ライフコーディネーター(ちあき)の記事

一方で哲学医は、そのすれ違いを恐れる心が、私たちを「一人でいる方が楽だ」という、少し寂しい幻想へと誘う構造を、紐解いてくれました。

しかし、その“楽”だと感じる場所は、本当に、心が安らぐ聖域なのでしょうか。それとも、他者と関わることでしか得られない、成長という名の「宝物」から、自らを遠ざけてしまう“壁”なのでしょうか。

▼ 哲学医の記事

▼ X投稿の記事

【今週の、私たちなりの結論】

この二つの物語を重ね合わせるとき、一つの大切な問いが、私たちの心に浮かび上がってきます。

自分の殻に閉じこもることは、確かに、一時的な安心を与えてくれるかもしれません。
けれど、もし、人生が壮大な交響曲(クレッシェンド)なのだとしたら。

まず、相手の奏でるメロディーに、ただ静かに耳を澄ませてみる(理解に徹する)。その勇気ある一歩が、不協和音に思えた響きを、思いがけない美しいハーモニーへと変えていく。

傷つくことを恐れずに差し出した手のひらが、孤独だった独奏を、温かい協奏へと変えていく。

そんな、人と人とが響き合うことで生まれる奇跡を、私たちは信じたいのです。

すれ違いの先にある宝物を、あなたと共に見つけ出す旅は、まだ始まったばかりです。

今週も、あなたにとって、実り多き一週間となりますように。

この記事を書いた人

小森千明

ちあき

ライフコーディネーターの、ちあきです☀️ 夫である「哲学医」と共に、「愛は動詞」を信条として、家族やチームの温かい関係性を育むヒントを発信しています。

▼詳しいプロフィールはこちら