幸せで、充実した気持ちで人生を過ごすためのコツは? バランス管理できる【仕組み】と【ツールの活用】がおすすめ 

充実感、幸せ感を感じて過ごすには?

人は皆、いろいろな役割を担って生きています。仕事、プライベート、仲間、自分、たくさんの役割があります。

どの役割もこなしたいと思っています。

しかし、現実には、一つに専念してしまい、あるいは、専念せざるを得ない状況に陥ってしまいます。

人との関わりの中で、その場、その時の雰囲気、プレッシャーもあると、その場、その時の対応をしてしまう、せざるを得なくなってしまう、選択をしてしまいます。

そうすると、結果的には、頑張っているのに、偏ってしまうため、不本意なことをしていることになります。

バランスが取れず、他のことを犠牲にしてしてしまい、本当にやりたいことができないため、「上手くいかない」気持ちが残ってしまいます。

幸せや充実を感じながら人生を送る秘訣は、自分が価値をおいている役割を選び、バランスよくこなすことです。

具体的には、

1.自分の本当に大切と思う「役割」を明確にすること

2.バランスを取る仕組み作りをしていること

です。

その場の雰囲気、周りの期待、直感的なものに頼ると、中々上手くいかないものです。

1.については別記事でもお伝えしていますので、合わせてお読みください。今回は、特に2.の仕組みづくりの大切さについて記事を書きました。

ボクは、この2つを徹底的に生活ベースに落とし込みをしてきたことで、以前に比べれば、格段に、「幸せで、楽しい」生活を遅れています。

この記事を書いた人

アバター画像

哲学医

哲学医の小森です。メスを哲学に持ち替えた外科医として、物事の「なぜ」を深く問い、人生の再生に向けた「思考の設計図」を描いています。挫折という「ヒビ割れ」を、その人だけの輝きに変える「金継ぎ」の哲学を探求しています。

▼哲学医の詳しい人物像や物語はこちら